診療案内

虫歯の治療歯周病予防矯正インプラント
どうして虫歯になるの?虫歯になりやすい人とは虫歯の予防法
虫歯は細菌による感染症であり、同時に生活習慣病でもあります。
虫歯ができる機序について簡単に解説します。
カイスの輪
左の図には虫歯をつくる3つの因子
描かれています。

 ・宿主とは歯のことで、まさに虫歯の
  舞台となる場所です。
 ・基質は細菌の培地となる糖分の
  ことです。
 ・細菌の中でもおもにミュータンス菌
  などが虫歯発生に関与しています。
それでは3つの因子はどのように関わり合っているのでしょうか。
わたしたちの歯の表面では常に脱灰(*)再石灰化(*)が起こっています。
そのバランスが崩れると虫歯が発症してしまうのです。

脱灰・・・細菌が酸をつくり出し、エナメル質の表面にあるカルシウムイオン
     などを溶かします。すると歯の結晶構造が崩れます。
再石灰化・・・歯のまわりが酸性から中性になると、溶け出したイオンが
        再び取り込まれ、結晶化します。
バランスがとれている

バランスがとれています

虫歯の発生

虫歯の発生!

脱灰を促進するもの
細 菌

ヒトの口のなかには300種類以上の
細菌が存在し、さらにプラーク1mg中
には約1億個以上の細菌が存在する
といわれています。
その中でも、ミュータンス菌などが
主な虫歯の原因菌とされています。
それは、歯を溶かす酸を作る力が
強い、歯によく吸着する
などの
性質があるためです。

ミュータンス菌 ミュータンス菌
糖 分

三大栄養素のひとつである糖質は、
甘い物だけでなく、ご飯やパンなど
さまざまな食品に含まれています。
ミュータンス菌は、糖質のなかでも
特に砂糖(ショ糖)を取り込んで、
酸をつくり、脱灰を促進します。
また、砂糖は歯に吸着する物質
(不溶性グルカン)をつくるもとにも
なります。

再石灰化を促進するもの
唾 液

唾液の最大の働きは、食事後の
酸性になった口の中の環境を中和
してくれることです。
これを唾液の緩衝作用といいます。
他にも、食べかすや細菌を洗い流して
くれる洗浄作用や、細菌の発育を
抑制する抗菌作用、タンパクにより
歯を保護する作用など、唾液は実に
さまざまな働きをして、私たちを
虫歯や歯周病から守ってくれています。

フ ッ 素

脱灰してしまったエナメル質の周囲に
フッ素が存在すると、再石灰化が
促進され、より結晶性の高い歯質
なるといわれています。
また、ミュータンス菌の発育を抑制
したり、酸の生成を阻害するといった
作用もあります。

フッ素の入った製品
フッ素が配合されたいろいろな製品
このようにエナメル質の脱灰を促進する因子には、食生活や歯みがきなど、
普段の生活習慣が大きく関わっています。
そのため、虫歯は生活習慣病でもあると言われているのです。
他の診療科目を見るこのページのトップへ
Copyright(C)2004 木村歯科医院 All rights reserved